PRノウハウハウツー

総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その2

PDCAサイクルをPRに活用する

小泉首相は乗り気せず

森政権では間に合わなかったので、世耕氏は、小泉首相になってから、チャンスを虎視眈々とうかがっていました。平成13年に国家戦略本部が設置され、また田中真紀子外相が更迭され内閣支持率が下がったのを機に、小泉首相に広報機能の強化を繰り返し提言します。
しかし、返事は「政治は、覚悟と決断と信念だ」。あっさり却下されます。
ちなみに、首相は、自分をコミュニケーションの天才と思っているそうで、下のスタッフはやりづらいそうです。総選挙のポスター・コピー「改革を止めるな」も本人が考えたとか。否定形はよくない、と大手広告代理店は反対したそうです。

テレビドラマ「ホワイトハウス」が理想

世耕氏が念頭においていたのは、NHKテレビで放送の、アメリカのテレビドラマ「ホワイトハウス」にありました。
あのドラマは、大統領と、その側近、とくに広報を担当する部署が主役です。「報道官」という日本にない役職や、広報関係者がいかに神経をすり減らして、難問にあたり、時には裏技もつかいながら、大統領を守っている姿が描かれています。(日本では、大臣格の官房長官が定例会見をするくらい)

PDCAサイクルを広報に適用

データを重視すべき、きめ細かな情報収集をして、その課題にひとつひとつ対応して具体的に解決していくことが大事だ、という考えの世耕氏は、民間企業の経営、とくに営業では当たり前のPDCAサイクルを、広報に持ち込もうとしました。
PLAN−DO−CHECK−ACTION、という循環を、大きなテーマから小さなテーマまで設定し、それぞれに繰り返し、ステップアップを図るやりかたです。
とはいえ、首相が聞いてくれないので(参照:このメルマガ9月13日号「他人の話を聞かない」)、首相官邸ではなく、自民党のほうで取り組みを目指します。
当時の安倍幹事長(民間企業出身)に、戦略的広報改革部会を作ってもらい、党全体の改革の中に位置づけ、実行をしていくことにしました。
広報の専門家といっても、当選2回の若手議員ではなかなか話を聞いてくれる人もいません。
上司の選択、組織的なテーマに乗ること、などビジネスマンにも参考になりそうな話です。

縦割りをなくす

なんとか着手にこぎつけた世耕氏は、「コミュニケーション戦略会議」を立ち上げ、党内の関係職員を15人集めます。政治家は議論ばかりで話が進まないので、あえてはずしたそうです(わかるような気がします。笑)
その目的は、縦割りでバラバラに、ろくに連携もなく進めていた、党内の情報収集と情報発信を、ひとまとめにして、自民党として一貫性を持たせることでした。
しかし、改革に対しては、議員よりも既得権益を死守したい党職員の抵抗が強く、これがまた大変な作業になっていきます。

総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その3

総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その1
まさか?呆れた首相官邸の旧広報体制 今回から「ニュースリリース編」をお送りする予定でしたが、今週あまりに面白いお話を聞く機会があったので、急遽予定を変更して、上記のテーマのお話をします。(ニュースリリース編はその後お送りします) 別に、お...
総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その3
情報の組織的共有と連携 各部署の連携をとる それまで党内の広報PR体制は、部署ごとにバラバラでした。 記者クラブ対応は幹事長室が、苦情受付は情報調査局が、機関紙はまた別のところが、というように、それぞれが勝手に動き、誰も全体を把握していま...
総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その4
潮目を読む 権限と肩書きを獲得 そして8月、郵政民営化法案が参議院で否決され、総選挙が突然実施されることになりました。 広報責任者になったものの、世耕氏は当選2回の若手議員。そのままでは、ベテランがいうことを聞いてくれるとは思えません。 ...
総選挙を大勝利に導いた、自民党の選挙広報とは その5
杉村太蔵クンと、危機管理広報 データを重視 これまでの選挙では、党幹部が応援要請に応じて、適当に演説に行くというのが通常でした。 「場当たり的過ぎる。もっとデータの重視をして、効率的な役者の使い回しを」と考えた世耕氏は、選挙情勢を冷徹に分...